佐藤研究室(Sato Laboratory)

アミノ酸を自在につなぎ合わせて
有用な機能をもつペプチドを作り出す

アミノ酸がつながってできる「ペプチド」は、形や性質によってさまざまな働きをもち、生物の中で重要な役割を果たしています。私たちの研究室では、特定の働き(機能)や形(立体構造)をもつペプチドを自分たちの手で設計・合成しています。作り出したペプチドは、医薬品や生体材料、センサーなど、さまざまな分野へ応用される可能性を秘めています。

研究内容

ヒドロキサメート型環状ペプチドの設計合成および構造活性相関への展開

非天然アミノ酸を含む特殊環状ペプチドには特異な生物活性を示すものが多く、医薬品候補として注目されています。ヒドロキサメート基を有する環状ペプチドはその好例です。ヒドロキサメート基は金属との配位や水素結合に優れており、多くの生物活性天然物に含まれています。本研究では、さまざまなヒドロキサメート型環状ペプチドの設計と合成を行っています。そして立体構造解析を行うことで、生物活性に関わる機能や構造の解明を目指しています。

ナノポア技術への応用を指向した膜貫通ペプチドの開発

膜貫通ペプチドは、細胞膜や人工膜といった脂質二重層を貫通する構造を持つペプチドです。これらのペプチドは、膜内外におけるシグナル伝達や物質輸送の理解に資するだけでなく、バイオセンサーやドラッグデリバリーなどへの応用も期待されています。近年では、ナノポアセンシングと呼ばれるナノスケールの孔(ナノポア)を通過する分子を電気的に検出・解析する技術へ応用されています。本研究では、天然には存在しない新しい膜貫通ペプチドを合理的に設計し合成しています。そして、実験的・計算化学的手法を併用して、その機能や構造を評価しています。

目次